薬局名 |
---|
有限会社 大洋堂薬局 |
代表者名 |
勝又 壯一 |
住所 |
〒411-0854 静岡県三島市北田町3−47 |
事業内容 |
調剤薬局 |
電話番号 |
055-975-1228 |
三島市北田町
三島田町駅
調剤薬局
当薬局は、地域密着型のトータルヘルスケアができる薬局を目指しています。
疾病に対する薬物提供のみならず、予防や健康の維持・増進といった幅広いステージにて地域貢献を行っていきます。
2024/9/30 掲示板へ長期収載品の選定療養に関する事項を追加しました。
2024/5/1 医療DX推進の体制に関する事項を追加しました。
2023/10/4 ホームページを公開いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
医療DX推進体制等の掲示
<掲示内容>
⭐️ オンライン資格確認等システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用します。
⭐️ マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
⭐️ 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。
当薬局は、皆様の健康を守るため、災害や新しい感染症が発生した際にも迅速に対応できる体制を備えています。
他の薬局や病院、行政機関と連携し、災害や緊急時でも安心して薬を受け取れる仕組みを維持します。
長期収載品の選定療養について
長期収載品の選定療養とは令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から導入される制度で、患者さんが後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、その差額の4分の1を自己負担していただく仕組みです。
長期収載品とは、特許が切れたり再審査期間が終了したりして、同じ効能・効果を持つ後発医薬品が発売されている薬で、薬価基準に長期間収載されていることからその名が付けられました。
後発医薬品は新薬よりも低価格で市場に投入されるため、安価な後発医薬品があるにもかかわらず患者さんが長期収載品を選択した場合に、一部特別な料金(選定療養費)を負担してもらうという考え方です。
選定療養の対象となるのは、後発医薬品が上市されてから5年経過した長期収載品、または後発医薬品への置換率が50%を超える長期収載品で、処方医が医療上の必要性があると判断した場合、または後発医薬品の提供が困難な場合は対象外です。
選定療養費は保険給付ではないため、消費税が上乗せされ、患者さんは選定療養費分の自己負担額と保険給付分の自己負担額を併せて窓口でお支払いいただきます。
詳しくは下記の厚生労働省のサイト内「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」をご確認ください。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省